オンラインなら可能!海外からも生徒が訪れるマンツーマン料理教室。

夏野菜、和サラダ、塩こんぶ、鰹節

コロナウィルス感染拡大。日に日に感染者数が増えています。
私は飲食業界の方々。食品企業さんへ赴き、商品化開発・レシピ開発のプレゼン、技術指導などの実習、試食会を行ったりするお仕事がメインです。コロナウィルスを貰わないよう、運ばないよう、より一層、感染には注意する日々です。

海外からも生徒が訪れる料理教室「キッチンスタジオK」

先月の「ヒルナンデス!」日本料理研究家・神田麻帆としてテレビ出演
私流の新しい生活様式!?
(本記事の写真は「ヒルナンデス!」でご紹介した貝印T型ピーラーで剥いた「夏野菜の和サラダ」)
自宅で取材を受けるという撮影方法。コロナウィルス感染予防対策、最小限のスタッフでいらして頂いたので安心と思いきや・・・撮影数日後にMCの南原清隆さんが体調不良のためお休みと聞き「コロナ!?」うちに来たスタッフさんは「濃厚接触者?!」とビビりましたが、次の日には元気に復活されていたので、私も何事もなく、事なきを得ました(笑)。増え続けるコロナウィルスの感染者。ここまでくるといつ誰がなってもおかしくないですね。
ワクチン・特効薬・誰でもできる簡単な対処法、1日も早い収束を願うばかりです。
番組内で、私の料理教室「キッチンスタジオK」海外からも生徒が訪れるとありましたが、コロナ・・・さすがに今年に入ってからは1人もいません。でも、「オンライン受講。オンラインレッスンなら可能!」ということでカウンセリングだけでなく、ライブ型のマンツーマンオンライン料理教室が始まりました。
以前は旅行社さんから「外国人観光客の方に簡単な日本料理で良いので実習・試食をして欲しい。」とか、「海外のシェフにレッスンを。」など頼まれることもあったのですが、ご条件も合わずなかなか・・・
第一条件は「通訳をつけて下さい!」です(笑)
海外旅行もフリーで周りますし、日常の英会話は適当に何とかなります。
しかし、講義となるとそうはいきません。
通訳の必要性を実感したのは、横田基地のジェネラルのお宅で料理教室を実施したとき。
(あっ、ジェネラルは人の名前ではありません。空軍の最高位の称号。多くの人からリスペクトされる偉い人だそうです。)
通訳を他の方にお願いしておいて良かったと思いました。
通訳というのは、英語と日本ができれば誰でも出来る職業でなく、やはり専門職。
かつ料理がわかる人、日本の文化を理解していないとなかなか細かいニュアンスは伝わらなく、お仕事として行うには難しい部分が多々あります。
お写真もなく(基地内は撮影禁止)しっかりしたご紹介は出来ないのですが、日本にあるアメリカ軍基地は日本なのに、外国。日本人が入るときはパスポートが必要となります。ご興味のある方は、コロナが収束したら一般公開日があるので訪れてみては如何でしょうか?

次に海外に行けるのはいつかはわかりませんが、プチ情報?
(以下、2018年11月アメブロの投稿記事の編集)

時差ボケせずに海外を往復するには?

日付変更線を超え海外へ行くと1日目はすごく眠くてだるい
帰ってきたら直ぐに仕事をしたいのに頭がボ~ッとする。

海外を飛び回るビジネスマンのように少しも時間を無駄にすることなく
アクティブに過ごしたい。なんてことを考えています。

時差ボケ対策・・・よく耳にする方法は
「なるべく寝ずに現地の時間に身体を合わせる。」
とかでしょうか?

私が医療関係者の方から聞いて試したのは、機内食をベジタリアン食にして体に負担をかけない方法。
機内食を食べないというのがベストらしいのですが、
皆が食べているのに何も食べないというのはあまりにも寂しい。。。
食べるということで暇つぶしにもなるし(笑)

ベジタリアン食の結果は・・・
これはなかなか良い!!
到着日、帰国日共に、
少しは眠くなりますが、現地時間にすぐに対応できた気がします。

コロナが収束し、海外へ行ける日が来たとき、
時間を少しも無駄にしたくない方は是非試してみて下さいね

特別機内食ですが、事前に申請しておくと追加料金なしで提供してもらえます。
ベジタリアンメニューも数種類あり、
ヨーグルトやバター、デザートにはアイスクリーム。
動物性のものがしっかり出てきたりするゆるいものもあれば、
野菜のみ。物足りないくらい(笑)ストイックなものもあります。

あと、この方法がお勧めの点はもう1つ!
特別食なので、エコノミークラスの搭乗でも優先的に食事を早く提供してもらえます。

ちょっとそんな特別感が感じられる?のも良いのではないでしょうか?
早くコロナが収束して海外を自由に行き来できる時代が戻ってくると良いですね。

関連記事

  1. 飲食、新しい生活様式、ケータリング、ペッシェアズーロ

    飲食業界の「新しい生活様式」オンライン料理教室。ケータリング…

  2. 高騰するコストに対抗するための飲食店の生存戦略を彷彿させるが画像

    飲食店・飲食業界は材料費・光熱費・人件費の高騰の中、生き抜く…

  3. あさりの節・いかとんび・かき煮干しの画像

    和食の出汁(だし)オリジナルPBの製作依頼

  4. 薩摩芋、花型

    出張調理指導・レシピ開発・商品開発・レシピ販売購入。

  5. 銀座でランチバイキング

  6. おせち、お節料理、黒豆、マンツーマン、料理教室、講座

    「おせち」の予約が始まりました。今年も残りわずか?!