食品の商品開発・レシピ販売・レシピ開発・メニュー開発

レシピ開発、レシピ提供

企業様に提供した商品開発レシピ(プロ仕様レシピ)は1千以上。対面指導の生徒は1万人越え。

開発レシピや既存レシピなどを購入したい。
当教室内で共に調理作業をしながら、レシピ開発・商品開発を行いたい。
現場に出張で来て欲しいなど。
企業様・個人様を問わずご相談を承ります。

商品開発のカリスマ:和食研究家(日本料理研究家)神田麻帆のプロ仕様レシピとは?

多くの雑誌で紹介されるレシピ提供店

レシピ提供店は数々のメディアで紹介

インターネットの普及により、いつでも簡単に無料でレシピが見られる時代となりました。家族のために作る料理であればそのようなレシピも否定はしません。 むしろ多くの方が手軽に自分の生活に役立てることができ、素晴らしいことだと思います。 しかし、「お客様からお代を頂ける料理」は、そのようなレシピを転用しても通用しません(お客様はリピートしてくれないのです)。 飲食のプロとして神田麻帆が提案するレシピは「お客様からお代を頂けるレシピ」=「プロ仕様レシピ」です。中食業界においては、新作レシピを次々に発表。多くの料理が採用され、有名百貨店、イオン様はじめとするスーパー、コンビニなどの量販店に並んでいます。工場を動かすレシピの元になり、クライアント様には「これだけ頻繁に新メニューを店頭に並べることは過去にはありませんでした。」と喜びの声を頂いています。 レシピ提供した飲食店のお客様からは、「これはどうやって作るの?」「レシピを教えて欲しい。」「店で食べるだけでなくテイクアウトできるように販売をして欲しい。」といった嬉しいお声も頂戴しています。 私の個人的な目標としては日本中、世界中?!に、中食外食問わず自分のレシピで作った美味しい料理を広め、 沢山のお客様に喜んで頂きたい。多くの方を笑顔にしたい。と思っています。共感して下さる方はお気軽にご連絡を下さい!! 素敵な出会いをお待ちしています。

こんなお悩み問題を抱えていませんか?(商品開発/レシピ開発/開業)

  • ☆彡 繰り返し試作をしているがうまくいかない。
  • ☆彡 地元の食材を使いつつ、東京のセンスを商品に落とし込みたいがどうしたら良いかわからない。
  • ☆彡 ビーガン、ハラール、代替えミート。これからの時代を見据えた商品開発のサポーター
    がいない。
  • ☆彡 納得できる美味しいものができない。
  • ☆彡 出張で指導を頼みたいが、様々な事情で依頼ができない。
  • ☆彡 他の人に依頼したことがあるが、うまくいかなかった。
  • ☆彡 自分自身が料理人ではない(経営者側)ため、現場側へうまく意図が伝わらない。
  • ☆彡 この味で良いのか?この料理で良いのか?判断してくれる人がいない。
  • ☆彡 親身になって話を聞いてくれるプロのアドバイザーが傍にいない。
  • ☆彡 自分の考えが正しいのか?この方法でうまくいくのか?秘密厳守で相談にのってくれる人がいない。
  • ☆彡 「一緒に頑張りましょう!」と言ってくれる信頼できる人がいない。
  • ☆彡 調理顧問、調理指導を依頼したいが、適任者が見つからない。

まずは無料相談へ(割引特典あり)

あなたに貢献できること(商品開発/レシピ開発/開業)

  • ☆彡 お悩みや問題の解決サポート 自分達だけでは解決できないお悩みや問題に共に取り組み、目標/目的を早期に達成、成功に導きます。
  • ☆彡 スタッフ・社員様の成長 1万人を超える方々を対面で指導。プロに教えるプロが商品開発をレクチャー、手ほどき致します。質疑応答を通し成長を実感して下さい。
  • ☆彡 時間とお金、労働力の節約 商品開発やレシピ開発は自社で行うと多くの時間とお金が費やされます。バラエティーに富む商品の開発を行ってきたプロへの依頼はあなたとっては時間とお金、従業員の方の労力の節約になります。
  • ☆彡 インターネット検索では収集できない情報提供 インターネットを検索しても知りたいことが出てこない。正しい情報なのかわからない。そんな経験はありませんか?経験豊富なプロが、強力なパートナー・チームの一員となり、真摯にアドバイス致します。
  • ☆彡 経営側と現場の橋渡し 経営サイドと現場の調理人。お客様に満足して頂くものを提供するためにはこの関係が重要。両者の心情を理解し指導にあたります。
  • ☆彡 メールのみで満足できるレシピを納品 メールで丁寧に要望をヒアリング。レシピには神田の考え(思考回路は企業で言えば企業秘密の部分)を記載。再現できるように詳細を記述してお渡ししています。メールだけで完結できる商品開発・レシピ開発です。

相談/依頼のご準備

  • 何に使用しますか? (例:レストラン・カフェ・ホテル・旅館の厨房で使用、中食事業で使いたい、デリバリー事業やネット販売、イベントのパネル掲示、雑誌やwebへの掲載など)
  • どのようなレシピ(誰を対象としたレシピ)が必要ですか? (例:ご高齢の方をターゲットにした定食レシピ、子育てが一段落したマダム向け、コンビニ向け商品など)
  • レシピはいくつ必要ですか? (例:年間で〇品くらい、毎月〇品づつ、とりあえず1つ、まだ未定、相談しながら決めたいなど)
  • レシピ以外に必要なものは? 一般的にレシピとは材料と作り方のみ(当教室の通常レシピはスタイリングなし完成写真付き)となります。 材料写真、調理工程のプロセスカット、動画が欲しいなどは応相談。
  • 納品方法や納品期日は? 納品方法はパソコンでのデータ送信が主ですが、その他のご要望がある場合はご相談を。納品期日は既存レシピやアレンジレシピは通常、2週間~1か月ほど。新規開発のオリジナルレシピは、ご依頼の難易度にもよりますが、1か月ほどのお時間を頂戴しています。
  • イメージ資料はお持ちですか? 口頭や文章で伝えるよりも画像などでイメージを伝えて頂くとよりお話がしやすいです。
  • 新規開発レシピ完成までのご要望は? 試食会/座談会/勉強会/実習付きレクチャーを入れて欲しいなど。
  • ご予算はお決まりですか? 今現在の予定でも構いません。遠慮なくお知らせ下さいませ。

ご相談/ご依頼

初めてご連絡を頂く方はご不安な点もあることと存じます。こちらのサイトでは書ききれない事も多々。レシピ開発依頼・商品開発依頼が初めてという方にもわかりやすく対応致します。ご相談はメールフォームより。 お急ぎの方、電話対応希望の方は、 090-3560-1116にて承ります。

既存レシピやアレンジレシピの購入をご希望の方

イオンモール熊本レシピ
<イオンモール様に提供のレシピが展示されている様子>
ご要望のレシピの種類を相談下さい。

候補が何点かある場合、お選び頂けます。

選んだレシピを納品。

【 既存レシピやアレンジレシピの料金は? 】

商品開発の工程表・開発レシピ提供のみをご希望の方

商品開発/レシピ提供の流れ~飲食店様・企業様の一例~

メール・電話にてご相談(簡単にご要望をお伺いします。)

ご依頼/お打ち合わせ(対面・オンライン・電話・メールにて)

レシピ提供(作業工程・盛り付け写真付き)

現場で貴スタッフがしセク→結果報告

アドバイス・コメント

現場で再度試作(アレンジ)※→結果報告

アドバイス・コメント

※ お打ち合わせからレシピ提供まで試食会を入れることも可能です。
※ お打ち合わせ時にクライアント様のご要望・状況をなるべく細かくヒアリングし、現場で再現しやすいようなレシピを制作します。しかし、レシピ制作者と調理人が異なる場合、微調整は不可欠。ご自身のお店・会社ですから、更にアレンジを加え、オリジナルのレシピとして完成させて頂くことを願っています。

レシピ提供・3月の前菜

レシピ開発・商品開発が実際にどのように行われているか?

上の写真はちょっと高級感があり敷居が高いイメージですが、クライアント様のご希望です。和・洋・中・他、ジャンルを問わず様々なご要望にお応えしています。
公式ブログ「~和食研究家の美味しい四季の頂き方~」にて詳細を紹介。
レシピ開発/商品開発(よくあるご質問)
レシピ開発/レシピ提供、商品開発(中食・テイクアウト編)
レシピ開発/レシピ提供、商品開発のコツとポイント(レストラン編)

【 新規開発レシピの販売価格は? 】

当教室内において、実習形式での作業をご希望の方

キッチンスタジオKにて、神田麻帆と相談しながら一緒にレシピ開発/商品開発/メニュー開発作業を行います。

作業内容例

ご希望を伺いながら、レシピ開発作業(調理→味見→盛り付けなど)を共同で行います。
<例1>当教室にて一般の生徒さんが行っているレッスンの既存レシピからの商品用レシピへのアレンジ。
<例2>オーダーに沿った新規オリジナルレシピの作成。
<例3>持ち込みによるレシピと試作品のアレンジ。
色々と相談をしならが調理作業・クライアント様好みの味に微調整が出来るため、当教室内において実習形式で行うレシピ開発/商品開発は非常に人気があります。

受け入れ可能日時

時間 平日/9:00~16:00
(完全予約制)
休講日・・・・土曜日・日曜日・祝日
長期連休・・・事前にご連絡します。

和食研究家が商品開発を行った日本料理の前菜

~レシピ開発から商品化の流れ~
上記写真は「神田麻帆が開発した新規オリジナルレシピ」を当教室内において厨房代表者(調理長)に実習形式でご案内。その後、店舗厨房に戻り料理長が試作→オーナー様試食会を経てお客様に提供されています。

ご相談/ご依頼

各飲食店様、企業様によりご依頼の内容が異なるため、こちらに書き記すことが出来ません。初めてご依頼頂く方はお心細い点もあると存じます。【 当教室内にて共に実習を行う費用の目安は?】「上記写真のようなレシピは幾らで?」「見積りが欲しい。」などのご質問・要望は気軽にご相談窓口にて お急ぎの方、電話対応希望の方は、 090-3560-1116にて承ります。

出張による調理指導、レシピ開発・商品開発を希望の方

中食企業への和洋中のレシピ提供・商品開発を行う

出張による商品開発は企業様に多いプロセスです。

ご相談 ⇒ ご依頼・お打合せ(電話やメール、対面にて)⇒ 当方でレシピ作成(又は共同制作、既存レシピの転用やアレンジも可能)
⇒ クライアント様ご指定の場所にて調理指導。共に実習。(試食しながらレシピの微調整も可能)
和洋中・アジアン/エスニックを幅広くこなす和食研究家。クライアント様のご要望に柔軟に対応致します。
お気軽にご条件をお知らせ下さいませ。【 出張によるレシピ開発の費用、調理指導料は?】
まずは無料相談へ(割引特典あり)